観劇会「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」「石橋」を観劇  2022年2月19日(土)

南甲倶楽部恒例の観劇会が2月19日に歌舞伎座にて開催されました。

 1つ目の演目は「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」です。次期将軍と目されている徳川綱豊が、浅野家再興と浪士の仇討ちとどちらが義にかなっているか悩んでいた折、赤穂浪士の富森助右衛門が上野介の容貌を確かめたいと浜手屋敷に来る機会に本心を探る名作です。本心を探ろうとする理知的な綱豊と挑発をされても本心を明らかしない忠義者の対決! その台詞の応酬は息が詰まるような緊張感あふれるシーンの連続でその演技力に魅了されました。そして、不意打ちをする助右衛門に、「義」の本質を説く綱豊の長台詞は舞台情景とともに心に刻まれ、日本人に流れる忠節を思い出させてくれました。
 一転して2つ目の演目の「石橋」は、文殊菩薩が住む聖地である清涼山と石の橋を舞台背景に、白頭と赤頭の獅子の精が舞う華やかな舞台です。獅子の長い毛を用いて舞う、右巴、左巴、髪洗い、菖蒲叩きと呼ばれる勇壮な毛振りは圧巻で、白と赤のコントラストが観る者を惹きつけます。特に私たちは花道の横の席で、歌舞伎役者の息づかいや鼓動までもが感じられ、長唄の演奏、華やかな囃子とともに腹に響き、リアル、真の価値を感じました。

 現在、リモートやバーチャルの世界が持て囃されていますが、リアルの持つ空気感、醍醐味は代替が利かない輝きをもつことを感じるとともに、国際化が進む一方で、自国の文化、日本人の美意識を探求し、教養として身につけていく必要性も感じました。歌舞伎の音楽、舞台美術、着物、台詞まわし、物語に触れ、白門の皆さんと日本の文化を堪能する有意義な観劇会でした。
(常任理事 梶田 恵美子)

2021年度 南甲倶楽部ゴルフ会

第333回  10月13日(水)

飯能グリーンカントリークラブ

 第333回は、南甲倶楽部ゴルフ会がいつもお世話になっています埼玉県の飯能グリーンカントリークラブにて開催されました。

 朝からの雨模様にもかかわらず新入会の増渕秀一さん(H7卒)を含めた21人が参加。8時15分、キャディマスター室前に全員が集合。玉澤会長から「新型コロナ禍にもかかわらず、多くの皆さまの参加に感謝します」とのご挨拶をいただき、8時35分、アウト、インより3組ずつがスタートして行きました。

 一日中雨模様でしたが、傘をさしたり、ささなかったりのお天気。気温は意外に高く、楽しいラウンドになりました。すべての組が15時にはプレーを終了、15時30分、ケーキセットでの表彰式。

 栄えある優勝は、ネット68.6の濵田貴弘さん、3割カットのハンディをものともせず、なんと332回に続き、2連覇達成。おめでとうございます。準優勝はここのところの鬱憤を晴らした井原俊二さん。第3位は、アウト38、イン41、見事なベスグロの新谷春稀さん、ご立派でした。

 いまだに新型コロナの緊急事態宣言が発令中なのでパーティは30分ほどで終了、16時には散会となりました。

第334回  12月18日(土)

千葉カントリークラブ

 南甲倶楽部ゴルフ会、本年の最終戦が千葉県の千葉カントリークラブ、川間ゴルフ場にて開催されました。

 新型コロナの緊急事態宣言が解除されてからはじめてのゴルフ会。青天の下に、初参加の宮澤國雄さん(S49卒)、岡田康子さん(S52卒)を含めた29名が参加、賑やかな8組のゴルフコンペになりました。8時35分、キャディマスター室前に全員集合、晴天ではありますが、厳しい冷え込みで皆さん震えています。竹藤博昭さんはスキー場かと思うようなモコモコなスタイル。それでも49、47の96。第3位は立派でした。小高前会長のご挨拶があり、8時56分、西、東コースから4組ずつスタートして行きました。

 15時15分、全員がホールアウトし、パーティと表彰式。厳しい寒さの一日を制したのは、境捷彦先輩、50、53の103、ネット73はお見事。準優勝は千葉CCのメンバー大浦理さん、48、47グロス95、ネット72ですが暫定ハンディのため準優勝になりました。ベスグロは実力者の小林満男さん、グロス89でした。それぞれおめでとうございます。本年度中、パーティは簡素にということで、約30分でパーティは終了、散会になりました。

 会員の皆さまのおかげで、今年も新型コロナ禍にもかかわらず、南甲倶楽部ゴルフ会は元気よく全6回開催いたしました。2022年も4月より開催いたしますので、皆さまのご参加をお待ちしています。

第98回箱根駅伝 2022年1月2・3日(日・月)

「箱根駅伝オンライン応援企画」に参加しました!~応援したいから、応援にいかない。~

総合6位、10年ぶりのシード権獲得!1区・吉居大和選手は区間新記録!

 2022年1月2~3日開催の第98回箱根駅伝は、本戦での選手たちの活躍を沿道で応援しようと思っていました。しかし、残念ながらコロナ禍の影響で沿道での応援が禁止となりました。

 そこで中央大学スポーツ振興・強化推進室から各支部などがオンラインで応援メッセージの襷をつなぐとのコンセプトによる「箱根駅伝本戦オンライン応援企画」の案内がありましたので、大平台のヘアピンカーブ付近担当のパネリストの1人として参加しました。

 途中、ゲスト出演の陸上競技部OBへのインタビューや応援団によるエール、パネリストだけでなく一般の参加者からもチャットによる多くの熱い応援メッセージが寄せられ大いに盛り上がりました!

 結果は、皆さまご存知の通り、1区の吉居大和選手の区間新記録達成に始まり、各選手の活躍で3位をうかがう勢いでしたが総合6位となりました。10年ぶりのシード権獲得で、皆さんTVの前で万歳したり、オンラインで仲間たちと祝杯を挙げたことと思います。

 今年は出雲・伊勢・箱根と3大駅伝の応援で忙しくなりますね! 1日も早くコロナ禍が収束し、沿道で応援できる日が来ることを願って「報告」を終了します。

(成田 清治)

2区の手島駿選手。横浜駅近くで3位に
9区を走る湯浅仁選手
オンラインで応援
2022年度 「働くこと入門」講座 講師とテーマ

2021年度の商学部カリキュラム「働くこと入門」講座は、コロナ禍による環境変化に柔軟かつ的確に対応し、オンライン授業で実施しました。2022年度は、例年どおり多摩校舎にて開催します。

講義:秋学期毎木曜日 15時10分〜16時50分

会場:多摩キャンパス8号館

コーディネーター:市村誠 准教授

第32回ビジネス交流会  2021年12月17日(金)

Zoomによるオンライン開催

テーマ「これで最後か? コロナ禍リモート交流会 ~密を避けて、密に絡んでマッチング~」

 中央大学南甲倶楽部第32回ビジネス交流会が、2021年12月17日に開催された。時間は18時より21時で、今回はズームによるオンライン開催であった。前半の自社紹介、近況報告を経て、20時よりオンラインの忘年会となった。今回のビジネス交流会テーマは「これで最後か? コロナ禍リモート交流会 ~密を避けて、密に絡んでマッチング~」であり、ワクチン接種も進み、新規コロナ感染者数が減少している中だが、新たにオミクロン株などの脅威もあり、今一度用心のためにオンライン開催を決断した。

 テーマどおりに今回が最後のリモート交流会となり、次回こそ、直接対話、同じ時間、同じ空間を共有したリアル交流会にしたいと確認した。

 参加者は予定より少なく11名だった。宿谷委員長のあいさつで、第32回ビジネス交流会は開会された。竹村副委員長のファシリテートで、事前に記載提出されたプロフィールカードを見ながら、参加者全員から自己紹介、自社紹介、近況報告がなされた。

 コロナ禍での変化や、新たな取り組み、それぞれの強みを生かした各社サービス、個人的な変化やマッチングのアポイントなど少人数だからこその積極的で密度の高い質疑ができ、相互の仕事にも理解が深まった。

 20時に、1976年卒の後藤孝司さんの乾杯で、次回のビジネス交流会はリアルで開催したい旨、改めて確認し、オンラインのまま忘年会へと移行した。

 オンラインながら忘年会も、各々用意したものを画面の前で飲食しながら、さまざまな話題で大いに盛りあがった。終了時間となり、最後に宿谷委員長が、小規模な会もしっかり話ができて、これはこれでよいと思う。いろいろな形での協業を推進したいと挨拶をし、閉会となった。

(ビジネス交流委員 小池恒平)

新入会員歓迎式 2021年11月2日(火)

活動案内オリエンテーション開催

新入会員14名に俱楽部活動の概要を説明

 2021年度新入会員歓迎式との活動案内などのオリエンテーションが11月2日、東京ガーデンパレスで開催されました。対象となる21年度の新入会員のうち14名が参加。新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、昨年同様新入会員懇親パーティーは行われませんでしたが、倶楽部の活動概要説明、記念撮影、名刺交換などが行われました。

コロナ禍収束後の交歓会への参加を呼びかけ

 倶楽部の活動概要説明は、オリエンテーション実行委員(実行委員長・岩﨑良三常任理事)のメンバーが企画・運営し、主に会員参加のイベントや委員会の活動内容を紹介しました。進行役は宮崎亜巳常任理事、活動の詳細は会員交流委員会・増尾知恵委員と企画委員会・櫻井泰紀委員とが説明を行いました。

 また、コロナ禍にあって新入会員が例年に比べて少ない現状も踏まえ、会員増強委員会委員長・川島正博常任理事から、新入会員に向けて新しい仲間を増やす声掛けの要請も行われました。

 活動概要説明の後、専務理事会らが合流。成田清治事務室長の進行で役員紹介が行われました。挨拶に立った足立直樹会長は「コロナ禍で懇親会ができないのは残念。収束後の交歓会を楽しみにしています。ぜひ皆さんは、『親睦』『研鑽』『大学支援』という倶楽部の目的、役割を理解して活動してください」と述べ、その結果としてビジネス等にもつながることが望ましく、結果を先に求めることは倶楽部の活動趣旨ではないことを、改めて新入会員に対して伝えました。

 なお、オリエンテーションの模様は倶楽部のホームページに記録として動画掲載しています。

南甲倶楽部ゴルフ会2021年度の開催 2021年10月

2021年南甲俱楽部ゴルフ会は、第329回から第332回まで、昨年同様、コロナ禍に負けることなく開催しました。

医療関係者いわく、ゴルフ場は広々とした屋外でのプレーゆえ、プレーヤー同士は濃厚接触の基準に当たらず、クラブハウスも保健所からの指示を十分に守って営業をしているので、感染はとても少ないそうです。自宅で自粛生活をしていると体力、免疫力が低下し、コロナ以外の病気などに罹りやすくなってしまいますが、南甲ゴルフ会に参加の皆さまは毎回毎回お元気そのもの、嬉しい限りです。

第329回 江戸崎カントリークラブ
第330回 飯能グリーンカントリークラブ
第331回 桜ヶ丘カントリークラブ
第332回 浜野ゴルフクラブ

新入会員は9月末現在で入会順に大浦理さん(S60卒)、井原俊二先輩(S55卒)、石井邦房さん(H1卒)、増元和也さん(H1卒)、竹藤博昭さん(S59卒)、長谷川隆先輩(S53卒)、大森道生さん(R2CBS修)、梅沢雄一さん(H1卒)と8名が入会し、ますます楽しい会になっています。

 今年の残り試合も粛々と開催していきます。腕に覚えのある方、ない方、楽しいゴルフ会です。参加希望の方は河野信之(S56卒)まで連絡をください。お待ちしています。

第31回ビジネス交流会 2021年7月15日

Zoomによるオンライン開催

テーマ「コロナ禍によるビジネス波乱現場レポート ~コロナは各業界にどう影響を及ぼしたか~」

第31回ビジネス交流会が7月15日、ビジネス交流会初となるオンラインにて開催されました。

今回は「コロナ禍によるビジネス波乱現場レポート」というテーマでコロナ禍という予測ができない環境の中、ビジネスの現場の最前線に立つ株式会社ヤマダの山田稔氏、株式会社セオリーの原誠志氏、ビズエイジア株式会社の野口晃一氏の3名を講師に迎え、現在の状況、これからの展開やチャレンジなどの生の声をトークセッション方式でお話しいただきました。

山田 稔氏 (株)ヤマダ
原 誠志氏 (株)セオリー
野口 晃一氏 ビズエイジア(株)

白門附属高校会 2021年7月13日(火)

中央大学付属横浜高等学校 キャリアガイダンスに講師派遣

梅雨明け間近の7月13日、昨年中止となった附属横浜高校でのキャリアガイダンスが開催され、白門附属高校会から菊地博之氏(H5年商卒)を講師として派遣しました。

対象となるのは文理選択を控えた高校1年生317名。今回は感染防止の観点から、生徒さんは教室に、講師は別教室からリモートを使ってのガイダンスとなりました。

 講師の高校・大学生活を含めた自己紹介、勤務先である高砂熱学工業㈱の概要や、いままでの社会人生活を説明するところから1時間のガイダンスがスタート。その後、「皆さんに伝えたいこと」を熱く語っていただきました。

 内容は以下の通りです。

1.自分のやりたいことを探す(何かに取り組むことで見えてくるものがある)

2.友だちをつくる(人としてのネットワークを広げることが重要)

3.性格は変えることができる(マイナス面を前面に出すことで世界が変わる)

4.将来ぜひ学員会に参加してみてください!(社会人になってもネットワーク拡大を継続)

高校時代は将来の希望など毎日考えずに過ごしていたという講師の話は、多くの皆さんにとって、たいへん身近な話に聞こえたのか、安心した笑顔を浮かべながらも真剣に聞いていただきました。

今回、木下校長先生、中山教頭先生、当日の進行をお願いした増川進路部長をはじめ、学校関係の皆さんにはたいへんお世話になり、附属高校会としての支援活動にご理解を深めていただきました。

 学校を出ると、今回同行いただいた升本部会長、清水副部会長、松井委員長、菊地講師、幹事長の井上に、ガイダンスを聞かれた生徒さんたちが「今日はありがとうございました!」と明るく挨拶してくれました。校門先に木槿の花が美しく咲き、雨は降りだしてきましたが、どこか気持ちのよい帰路となりました。

(白門附属高校会 井上均)

企業交流委員会 2021年6月25日(金)・7月1日(木)

見て、触れて、感じて、学べる 長谷工マンションミュージアム見学会

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が明けた6月25日および7月1日に、東京都多摩市の「長谷工マンションミュージアム見学会」が開催されました。まん延防止法に切り替わったとはいえ、いまだ収束の見えない新型コロナウイルスの感染防止対策として2日間の日程に分けて実施。また各種感染防止対策をしたうえで第1回目16名、第2回目16名、参加者総勢32名の見学会となりました。

6月25日の参加者
7月1日の参加者

初めに、長谷工マンションミュージアム江口均館長から説明をいただきました。当施設は2018年8月に長谷工グループ創業80周年記念事業の一環としてオープンし、①マンションのことを見て、触れて、感じて、学べるマンションミュージアム②技術開発を担う長谷工技術研究所③管理のプロを養成する長谷工グループ技術研修センター④マンションを24時間365日管理する長谷工コミュニティ アウル24センター——の4つの機能を合わせて開設されました。

長谷工グループは1937年、兵庫県尼崎市に創業者・長谷川武彦氏により長谷川工務店としてスタート。1960年代後半からマンション建設に特化して、その普及と品質や施工精度の向上に取り組んできました。それにより現在までマンション施工累計実績67万戸となり、日本No.1の実績と高いシェアを獲得しています。

展示物は、まさにCMの「マンションのことなら長谷工」の言葉通り、マンションの歴史や現在、そして未来にわたるマンションに関するさまざまな展示がありました。60~70年代のマンションの実物展示では、子ども時代の風景を思い出したという参加者から「懐かしい」という言葉が出ていました。

併設された研修センターでは自社の管理担当者のみならず、他社のマンション管理者研修も開催され、企業の在り方に感心させられました。

 見学中に参加者から「なぜ長谷工ミュージアムにしなかったのか?」との質問に、江口館長から「長谷工を知ってもらうのではなく、マンションを知ってもらいたい」とのお話もあり、長谷工グループが日本のマンションを創ってきたとの自負を強く感じました。

 人々が安心して住めるマンションには、長きにわたる研究と改善によって快適な環境が実現、さらにはそれを支える多くの人々の不断の努力によって実現できていることがよく理解できる見学会でした。「マンションのことなら長谷工」の言葉通り、マンションの歴史は長谷工グループの歴史となっていました。

(企業交流委員 大森道生)