会員交流委員会 観劇会

会員交流委員会
観劇会  3月5日(土)
新派公演『遊女夕霧』『寺田屋お登勢』に参加して

3月5日、国立劇場において、久しぶりに「新派公演の観劇会」が催され、参加者は30名でした。歌舞伎の花形-中村獅童・市川月乃助を迎えて、日本人の心を情感豊かに描く「新派」の国立劇場での15年ぶりの上演でした。

そもそも「新派」は、1888(明冶21)年に誕生し、人間の哀歓を情緒豊かに描き、日本人の美しい心を謳い上げる演劇。国立劇場での公演は15年ぶりであり、今回の2作品は、新派のリーダーであった名優のために書き下ろされたもの。『遊女夕霧』(川口松太郎作)は、大正・昭和前期の新派を代表する名優(名女方)花柳章太郎(1894-1965)の代表作『花柳十種』のうちの一つで,主人公「夕霧」は、花柳から初代水谷八重子(1905-79)を経て波乃久里子に継承された。

気立てがよくて情けの深い吉原の遊女「夕霧」(波乃久里子)が、自分のために罪を犯した馴染み客の「与乃助」(市川月乃助)を助けようと奔走する。その健気な姿と遊女の悲哀が切なく描かれており涙を誘われました。

『寺田屋お登勢』(榎本滋民作)は、花柳章太郎とともに新派を支える大黒柱として活躍し、花柳歿後の新派を牽引して新派の伝統である女方芸を継承した名女優・初代水谷八重子の代表作『八重子十種』のうちの一つで、主人公「お登勢」(実在した人物)は初代水谷八重子から当代水谷八重子に継承された。

幕末の動乱期を舞台に、伏見の船宿「寺田屋」の女将「お登勢」(当代水谷八重子)が元・土佐藩士の「坂本龍馬」(中村獅童)に対して抱く心の動きが、きめ細かく描かれています。実質的に寺田屋を切り盛りする美しくも気丈な女将・お登勢は、自由奔放でありながらしっかりと日本の将来の方向性を明確に語る龍馬の魅力に次第に心が惹かれ、恋心を抱くようになるが、寺田屋事件で生き延びた龍馬も京都で暗殺されたことを知り驚愕し、悲嘆の中で、虚脱した声でおもむろに「よさこい節」を口ずさむ。龍馬は本当に手の届かないところに行ってしまった。やはり自分は舫い放しの三十石船、水の流れを見て暮らす川端柳……。お登勢は恋しい男を思って号泣する。名演技に感涙しました。

最後に、たいへん良い席や幕間の食事の手配などをしていただきました事務室の方たちに心より感謝いたします。次回もぜひ、参加したいと思います。

(常任監事 小林 公司)

3.観劇会